大仏貞直(読み)おさらぎさだなお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大仏貞直」の意味・わかりやすい解説

大仏貞直
おさらぎさだなお
(?―1333)

鎌倉末期の武将。鎌倉大仏近くに住んだ大仏(おさらぎ)流北条宗泰(むねやす)の子。1322年(元亨2)引付頭(ひきつけのとう)。右馬助(うまのすけ)を経て31年(元弘1)陸奥守(むつのかみ)。同年9月、金沢貞冬(かねさわさだふゆ)、足利(あしかが)高氏(尊氏(たかうじ))とともに大将軍として上洛(じょうらく)、28日に後醍醐(ごだいご)天皇の拠(よ)る笠置山(かさぎやま)を陥れ、10月21日には楠木正成(くすのきまさしげ)の赤坂城を落とした。33年(元弘3・正慶2)5月の新田義貞(にったよしさだ)の鎌倉攻めに際し、極楽寺(ごくらくじ)口防衛軍の将として大館(おおだて)宗氏などを討ったが、22日、脇屋義助(わきやよしすけ)軍に突撃を敢行して戦死した。生前、遠江(とおとうみ)(静岡県)、佐渡(新潟県)などの守護でもあった。

[奥富敬之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「大仏貞直」の解説

大仏貞直

没年:正慶2/元弘3.5.22(1333.7.4)
生年:生年不詳
鎌倉末期の武将。大仏宗泰の子。鎌倉幕府引付衆に列し,元亨2(1322)年7月12日に引付頭人となる。官途は右馬助から陸奥守となった。元弘1(1331)年の元弘の変に際しては金沢貞冬,足利高氏と共に大将として上洛。9月28日に後醍醐天皇が籠る笠置山を攻めおとし,天皇を捕らえた。10月21日には楠木正成の赤坂城を攻略。貞直はこのころ遠江と佐渡の守護であった。鎌倉幕府が滅んだ元弘3(1333)年,新田義貞が鎌倉に攻め寄せると,極楽寺口の防衛を指揮して戦い,大館宗氏を討ち取るなどしたが,やがて同地で戦死。

(本郷和人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大仏貞直」の意味・わかりやすい解説

大仏貞直
おさらぎさだなお

[生]?
[没]元弘3=正慶2(1333).5.22. 鎌倉
鎌倉時代末期の武将。宗泰の子。右馬助,陸奥守。元弘1=元徳3 (1331) 年,元弘の乱では朝廷方として笠置,赤坂両城攻略に戦功を立てたが,元弘3=正慶2 (33) 年,新田義貞の鎌倉攻めの際には,極楽寺坂,稲村ヶ崎で防戦し,義貞方の武将脇屋義助の陣に突入して戦死。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大仏貞直」の解説

大仏貞直 おさらぎ-さだなお

?-1333 鎌倉時代の武将。
大仏(北条)宣時(のぶとき)の孫。元徳3=元弘(げんこう)元年足利尊氏とともに京都にいき,大将として後醍醐(ごだいご)天皇の行在所笠置山,楠木正成の赤坂城を陥落させた。正慶(しょうきょう)2=元弘3年新田義貞の鎌倉攻めを極楽寺坂,稲村ケ崎でふせぎ,5月22日脇屋義助の陣に突入して討ち死にした。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android