大入り袋(読み)オオイリブクロ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「大入り袋」の意味・読み・例文・類語

おおいり‐ぶくろおほいり‥【大入袋】

  1. 〘 名詞 〙 興行場などで、客が大入りで興行成績のよかった時その祝いとして従業員に配る、金品を入れて、表に「大入」と書いた袋。明治二九年(一八九六)、初代市川左団次一座の明治座での興行の時、蕎麦屋切手を入れて配ったのが初めという。大入。〔新らしい言葉字引(1918)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大入り袋」の意味・わかりやすい解説

大入り袋
おおいりぶくろ

成績や業績がよかったときに配られる祝儀。相撲社会では本場所中に「満員御礼」の垂れ幕天井から下がると,日本相撲協会,あるいは主催者から,年寄,十両以上の力士,その他関係者に「大入り袋」が渡される。赤地白抜きで「大入り」と書かれた,天地 15cm強,左右 10cm弱の袋。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む