大原 重明
オオハラ シゲアキラ
- 職業
- 雅楽師
- 肩書
- 宮内省歌御会講頌御人数,貴院議員
- 生年月日
- 明治16年 12月3日
- 出生地
- 東京
- 学歴
- 東京帝大文科大学国文科〔明治40年〕卒
- 経歴
- 宇多源氏庭田家の分流で、代々御神楽の儀式での歌唱を家業とする大原家に生まれる。明治42年宮内省歌御会講頌御人数に任ぜられてより、昭和25年歌会始まで、披講の発声や講頌の役を務め、以後33年まで歌会始の講頌控の役にあった。この間、大正15年大喪使祭官をつとめ、昭和3年には即位礼後一日賢所御神楽ノ儀で秘曲を奉奏した。また10年には貴族院議員としても活躍。著書に「歌会の作法」など。
- 没年月日
- 昭和36年 2月20日 (1961年)
- 家族
- 父=大原 重朝(公家)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
大原 重明
オオハラ シゲアキラ
明治〜昭和期の雅楽家 宮内省歌御会講頌御人数;貴院議員。
- 生年
- 明治16(1883)年12月3日
- 没年
- 昭和36(1961)年2月20日
- 出生地
- 東京
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文科大学国文科〔明治40年〕卒
- 経歴
- 宇多源氏庭田家の分流で、代々御神楽の儀式での歌唱を家業とする大原家に生まれる。明治42年宮内省歌御会講頌御人数に任ぜられてより、昭和25年歌会始まで、披講の発声や講頌の役を務め、以後33年まで歌会始の講頌控の役にあった。この間、大正15年大喪使祭官をつとめ、昭和3年には即位礼後一日賢所御神楽ノ儀で秘曲を奉奏した。また10年には貴族院議員としても活躍。著書に「歌会の作法」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大原重明
没年:昭和36.2.20(1961)
生年:明治16.12.3(1883)
明治から昭和にかけての雅楽奏者。神楽歌,披講など宮廷歌曲(郢曲)の伝承者。今日宮中の歌会始で歌われる歌披講や雅楽歌曲の演奏と教習に貢献した。宇多源氏庭田家の分流で,代々御神楽の儀式での歌唱を家業とした。郢曲を綾小路有良に,箏と琵琶を豊原喜秋に,篳篥を安倍季節に学ぶ。明治42(1909)年,宮内省歌御会講頌御人数に任ぜられてから,昭和25(1950)年の歌会始まで,ほぼ毎年歌披講の講頌や発声の役を勤めた。『歌会の作法』(1927)を著す。ほかに「雅楽執業抄」「孝明天皇と雅楽」の稿がある。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
大原重明 おおはら-しげあきら
1883-1961 明治-昭和時代の雅楽家。
明治16年12月3日生まれ。大原重朝の子。神楽歌などの宮廷歌曲(郢曲(えいきょく))を伝承した。明治42年宮内省歌御会講頌(こうしょう)御人数となり,以後昭和25年の歌会始まで,発声役をつとめた。貴族院議員。昭和36年2月20日死去。77歳。東京帝大卒。著作に「歌会の作法」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 