大堀館跡(読み)おおぼりやかたあと

日本歴史地名大系 「大堀館跡」の解説

大堀館跡
おおぼりやかたあと

[現在地名]満濃町吉野 大堀

県道炭所東すみしよひがし琴平ことひら線と財田さいた―満濃線が直交する南東隅の三軒の民家の南に、高さ二メートル・天幅四メートルの土塁が南へ約七五メートル続き、一段高くなってさらに南へ延び幅約三〇メートル・長さ約六〇メートルの台地となって財田―満濃線の道路まで続く。台地南の出水の水が細流となって土塁の東を通り、民家の裏から交差点を経て炭所東―琴平線の道路沿いに西に流れる。第二次世界大戦後しばらくの間は館跡はその痕跡を残していた。土塁は交差点まで続き、交差点から幅二〇メートルの水濠を思わす湿田が西へ約一二〇メートル延び、湿田の幅はさらに広くなって金倉かなくら川に達していた。


大堀館跡
おおぼりやかたあと

[現在地名]長野市青木島町大塚字南

北にさい川を控えて善光寺に対し、東は千曲川を隔てて海津かいづ城と呼応する位置にある平坦地の館。

規模は、「東西卅四間、南北卅五間、面積三反九畝廿歩あり、天文年間町田兵庫正之此処に居り、大堀之館と称す」と伝える(長野県町村誌)。近年までは外郭に堀をめぐらし、その幅およそ四間、深さおよそ九尺を測った。堀の内側の四周に土塁をめぐらし、その幅四間、高さ二、三間あって中世の居館の面影をよく残していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android