大堀館跡
おおぼりやかたあと
[現在地名]満濃町吉野 大堀
県道炭所東―琴平線と財田―満濃線が直交する南東隅の三軒の民家の南に、高さ二メートル・天幅四メートルの土塁が南へ約七五メートル続き、一段高くなってさらに南へ延び幅約三〇メートル・長さ約六〇メートルの台地となって財田―満濃線の道路まで続く。台地南の出水の水が細流となって土塁の東を通り、民家の裏から交差点を経て炭所東―琴平線の道路沿いに西に流れる。第二次世界大戦後しばらくの間は館跡はその痕跡を残していた。土塁は交差点まで続き、交差点から幅二〇メートルの水濠を思わす湿田が西へ約一二〇メートル延び、湿田の幅はさらに広くなって金倉川に達していた。
大堀館跡
おおぼりやかたあと
[現在地名]長野市青木島町大塚字南
北に犀川を控えて善光寺に対し、東は千曲川を隔てて海津城と呼応する位置にある平坦地の館。
規模は、「東西卅四間、南北卅五間、面積三反九畝廿歩あり、天文年間町田兵庫正之此処に居り、大堀之館と称す」と伝える(長野県町村誌)。近年までは外郭に堀をめぐらし、その幅およそ四間、深さおよそ九尺を測った。堀の内側の四周に土塁をめぐらし、その幅四間、高さ二、三間あって中世の居館の面影をよく残していた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 