大堂海岸(読み)おおどうかいがん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大堂海岸」の意味・わかりやすい解説

大堂海岸
おおどうかいがん

高知県南西部、幡多(はた)郡大月町の海岸。高さ100メートルに及ぶ花崗(かこう)岩の海食断崖(だんがい)が続き、クロマツ疎林ウバメガシトベラなどの暖帯灌木(かんぼく)林の自然林(自然休養林指定)が分布する足摺宇和海国立公園(あしずりうわかいこくりつこうえん)地域の景勝地の一つ。一帯湾入も少なく、水流に恵まれないので集落は発達せず、自然がよく保存されている。定期バスの運行する道路も整備され、観光には便利になった。

[大脇保彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 日本

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大堂海岸」の意味・わかりやすい解説

大堂海岸
おおどうかいがん

高知県南西端,大月町南西部の海岸。 50mをこえる海食断崖が連なり,浅碆崎西方には観音岩奇勝などがある。断崖上はツバキ,ヤブニッケイ,タブの自然林におおわれ,野鳥昆虫類も多い。足摺宇和海国立公園の一中心

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む