大塚 武松
オオツカ タケマツ
明治〜昭和期の日本史学者 文部省維新史料編纂官。
- 生年
- 明治11(1878)年8月2日
- 没年
- 昭和21(1946)年12月5日
- 出生地
- 山口県岩国
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文科大学史学科〔明治36年〕卒
- 経歴
- 明治39年東大史料編纂掛補助となり、幕末外交文書の編纂に従事。44年文部省維新史料編纂会常置委員となり、大正6年維新史料編纂官。昭和2年欧米留学。10年東京高師教授を兼任。その間京大、東京文理大などの講師を務めた。14年「概観維新史」編述主任、15年維新史料編纂官を退官、東京女高師教授となった。著書に「幕末外交史の研究」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大塚武松 おおつか-たけまつ
1878-1946 明治-昭和時代前期の日本史学者。
明治11年8月2日生まれ。外務省の「大日本外交文書」の編集にたずさわったのち,大正6年文部省の維新史料編纂会(へんさんかい)編纂官となり,「概観維新史」の執筆の中心となった。昭和15年上智大教授。昭和21年12月5日死去。69歳。山口県出身。東京帝大卒。著作に「幕末外交史の研究」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
大塚武松
おおつかたけまつ
[生]1878.8.2. 岩国
[没]1946.12.5. 東京
大正,昭和の歴史学者。 1903年東京大学文科大学史学科卒業。文部省の維新史料編纂官。文部省より欧米各国に留学を命じられ,幕末外交の貴重史料を採訪。遺稿に『幕末外交史の研究』がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
大塚 武松 (おおつか たけまつ)
生年月日:1878年8月2日
明治時代-昭和時代の歴史学者。文部省維新史料編纂官
1946年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 