日本歴史地名大系 「大山城跡」の解説
大山城跡
おおやまじようあと
小高い丘上にあり、
長承元年(一一三二)大掾氏が家臣鈴木五郎高郷に築城させた。のち佐竹義篤の子義孝がこの城に移り、大山氏と称し因幡守と号した。康安二年(一三六二)の佐竹義篤譲状(秋田県立図書館蔵)に「福王丸分 大山氏、一、那珂西高久半分大山村次内田村清水庵知行して福王を可有扶持也」とみえる。以後、大山氏の居城となった。「佐竹系譜」(佐竹寺蔵)によると、天正一九年(一五九一)七月佐竹義宣の奥州出陣に際し大山義景に対して「奥陣ノ時二万五千人催促ノ内大山四十騎二百廿人催促ナリ」とあり、また文禄二年(一五九三)豊臣秀吉の朝鮮出兵の時には「大和田重清日記」の六月二五日の項によると、大山義景は菅谷氏・岩城氏とともに「大船一艘」を割当てられ、同二六日の項では前記二氏とともに朝鮮出陣を命ぜられ、第八陣として渡鮮したとある。
大山城跡
おおやまじようあと
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報