大島有隣(読み)おおしまうりん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大島有隣」の意味・わかりやすい解説

大島有隣
おおしまうりん

[生]宝暦5(1755).武蔵
[没]天保7(1836).10.22. 江戸
江戸時代後期の心学者。名は義展,通称幸右衛門。生家は代々名主。初め中沢道二に師事し心学を学ぶ。これを契機天明5 (1785) 年同郷の友人とともに郷里北葛飾郡大島に恭倹舎を創設し,学問流布に努める。のち江戸に出て,参前舎および盍簪舎を再興してその舎主となる。文政2 (1819) 年江戸人足寄場教諭方となり,以来 18年間その教化に従事した。この間,諸国大名旗本など有隣に道を聞く者は多く,その教化は全国に及んだ。彼の心学に関する著作としては,『心学和合歌』『心学初入手引草』『心学心得草』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大島有隣」の解説

大島有隣 おおしま-うりん

1755-1836 江戸時代中期-後期の心学者。
宝暦5年生まれ。中沢道二(どうに)に心学をまなぶ。天明5年に恭倹舎を設立。江戸神田の参前舎,四谷の盍簪舎(こうしんしゃ)を再建,復興させた。中国地方でおしえたあと,江戸人足寄場の教諭方をつとめた。天保(てんぽう)7年10月22日死去。82歳。武蔵(むさし)葛飾郡大島村(埼玉県)出身。名は義展。通称は幸右衛門。著作に「心学和合歌」「心学心得艸」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大島有隣」の解説

大島有隣 (おおしまうりん)

生年月日:1755年12月4日
江戸時代中期;後期の心学者
1836年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む