黄表紙。芝全交(ぜんこう)作。北尾政演(まさのぶ)(山東京伝)画。1785年(天明5)刊。1冊。不景気のため千手観音が千本の手を損料貸しに出す。薩摩守忠度(ただのり),茨木(いぱらき)童子,手(手練手管(てれんてくだ))の無い女郎,無筆など,手を必要とする人々が借りに来るが,いろいろな手違いによるこっけいな事態が生まれる。最後には坂上田村丸が鈴鹿山の鬼神退治で,謡曲の文句どおりに戦うため,1000本の手を借り集めて出陣する。神仏の卑俗化,珍商売開業という趣向のなかに,古伝説や謡曲,あるいは現代世相風俗などを集約戯画化して,奇警な着想としゃれたこじつけの巧妙さで,黄表紙中の名作と評せられる。
執筆者:水野 稔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...