大更(読み)おおぶけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大更」の意味・わかりやすい解説

大更
おおぶけ

岩手県北西部,八幡平市東部の旧村域。岩手山北東麓にある。 1889年村制施行。 1956年田頭村,平館村,寺田村の3村と合体し西根村に,1961年西根町となった。 2005年2町村と合体し八幡平市となった。沼宮内代官所所轄の不毛の地であったが,元禄 11 (1698) 年盛岡藩御側用地として開墾が始まり,大更新田と呼ばれた。米作畜産野菜栽培が行なわれる。十和田八幡平国立公園に属する八幡平への登山口にあたる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大更」の意味・わかりやすい解説

大更
おおぶけ

岩手県北西部、八幡平市(はちまんたいし)の東部にある地区享保(きょうほう)年間(1716~1736)大更新田を開拓し、良米の産地となる。JR花輪線が通じ、八幡平登山口の一つである。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む