大歳山遺跡(読み)おおとしやまいせき

日本歴史地名大系 「大歳山遺跡」の解説

大歳山遺跡
おおとしやまいせき

[現在地名]垂水区西舞子四丁目

明石海峡を望む標高約三〇メートルの舞子まいこ丘陵上に位置する縄文時代前期末を中心とする遺跡。丘陵裾部を山田やまだ川が大きく迂回しながら南流して瀬戸内海に注ぐ。元は東側にある舞子丘陵から西に延びる舌状の丘陵であったが、道路によって分断されて現在は独立丘陵状を呈している。近畿地方の縄文時代の標式遺跡。大正一三年(一九二四)直良信夫によって紹介された。直良は約一〇年間にわたって大量の土器石器を採集する一方、三度の発掘調査を試み、出土土器を大歳山式土器と名付けた。

昭和二五年(一九五〇)以降の調査によって旧石器時代から古墳時代まで継続する遺跡であることが確認された。同四二年・同四三年の発掘では縄文時代の遺構は確認されなかったが、弥生時代後期の竪穴住居跡や古墳が発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む