大沼郷
おおぬごう
郷域は現東松浦郡相知町大字大野を中心とする地域に比定される。この地域は松浦潟の海岸にあたり、松浦川の沖積作用で沼地のある小盆地をなしていたと考えられる。弥生・古墳時代の遺跡も多い。古代筑前国怡土郡佐尉駅を通り、松浦郡登望駅に通ずる官道筋に位置したといわれる。
郷名は「肥前風土記」にみえないが、風土記にいう松浦郡一一ヵ郷の一と考えられる。「和名抄」に「大沼」とあり、刊本は「於保奴」とよむ。
大沼郷
おおぬごう
「和名抄」には不載の郷で、八世紀中頃の貢進仕丁歴名帳(正倉院丹裏古文書)に「生嶋勝建嶋年
尾張国葉栗郡大沼郷戸主生嶋勝人足戸口」と記される。この歴名帳は、天平勝宝五年(七五三)六月一五日付の丹斤量定文を外包紙にもつ内包紙に存在するものである。
大沼郷
おおぬごう
「和名抄」高山寺本のみに記載される。訓を欠くが、「福井県史」は「野字・沼字古訓奴にして相通ずるを以て混用したるなり」として「大野郷」とし、現大野市街付近に関連を求めているが、真偽不明。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 