大石千引(読み)オオイシチビキ

デジタル大辞泉 「大石千引」の意味・読み・例文・類語

おおいし‐ちびき〔おほいし‐〕【大石千引】

[1770~1834]江戸後期の国学者歌人。江戸の人。加藤千蔭かとうちかげ師事。著「言元梯」「日中行事略解」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大石千引」の意味・読み・例文・類語

おおいし‐ちびき【大石千引】

  1. 江戸後期の国学者、歌人。江戸の人。加藤千蔭に師事し、万葉風の歌をよむ。著「大鏡系図」「日中行事略解」「栄花物語抄」など。明和七~天保五年(一七七〇‐一八三四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大石千引」の意味・わかりやすい解説

大石千引 (おおいしちびき)
生没年:1770-1834(明和7-天保5)

江戸中期の国学者。下野烏山藩士大石田隣の子。江戸本所に生まれ,通称伝兵衛,のち源左衛門。千引は号。舎号は野乃舎。歌才にすぐれ,はじめ冷泉家の歌風を学ぶが,のち加藤(橘)千蔭に従い万葉調の作歌をめざす。《栄華物語》《大鏡》の研究に精力を傾け,また他説を自説とする風潮を批判,独自の語釈を追究した。著書に《栄華物語抄》《大鏡短観抄》《大鏡系図》《元言梯》《野乃舎随筆》など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「大石千引」の解説

大石千引

没年:天保5.9.13(1834.10.15)
生年:明和7.3.12(1770.4.7)
江戸後期の国学者。初名貞見,通称伝兵衛,源左衛門,字道和,号星廬,野々舎。江戸の人。父は下野(栃木県)烏山藩士。幕臣歌人横瀬貞臣に和歌を学び,のち加藤千蔭門に入る。歌人としてよりも国学者として名を成した。特に『栄花物語』や『大鏡』の研究にすぐれた業績を挙げる。『大鏡短観抄』『栄花物語抄』などのほか,随筆『野乃舎随筆』,歌集『野乃舎集』がある。

(久保田啓一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大石千引」の解説

大石千引 おおいし-ちびき

1770-1834 江戸時代後期の歌人,国学者。
明和7年3月12日生まれ。冷泉(れいぜい)家の歌風を横瀬貞臣にまなんだが,のち加藤千蔭(ちかげ)の門人となる。「大鏡」「栄花物語」の研究に力をそそいだ。天保(てんぽう)5年9月13日死去。65歳。江戸出身。初名は貞見。字(あざな)は道和。通称は伝兵衛。号は星廬,野々舎。著作に「大鏡系図」「言元梯」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大石千引」の解説

大石千引 (おおいしちびき)

生年月日:1770年3月12日
江戸時代後期の国学者
1834年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android