大石忌(読み)オオイシキ

精選版 日本国語大辞典 「大石忌」の意味・読み・例文・類語

おおいし‐きおほいし‥【大石忌】

  1. 〘 名詞 〙 毎年三月二〇日(陰暦二月四日)、赤穂義士忌日に、京都祇園の万亭(一力)で営む法会。この万亭で、大石良雄が遊興したと伝えられており、当日、義士遺墨遺品などを展覧し、菜飯田楽を供え、参拝者に蕎麦(そば)抹茶をもてなす。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「叔父の僧姪の舞妓や大石忌」(出典:鷹(1938)〈松本たかし〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む