デジタル大辞泉
「大紫」の意味・読み・例文・類語
おお‐むらさき〔おほ‐〕【大紫】
1 (大紫蝶)タテハチョウ科で最大のチョウ。翅の開張9センチくらい。色は黒っぽく、雄では前翅に紫色の光沢があり、赤・白・黄色の斑紋が散在。クヌギなどの樹液に集まる。幼虫はエノキの葉を食べる。昭和32年(1957)、日本昆虫学会により国蝶(国を代表する蝶)に選定された。
2 ツツジ科の常緑低木。花は5月ころ咲き、濃紫色で大輪。公害に強く、造園によく使われる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐むらさきおほ‥【大紫】
- 〘 名詞 〙 ツツジ科ツツジ属の常緑低木。ケラマツツジとキシツツジあるいはリュウキュウツツジの交配に由来する。園芸種で、今では庭園、公園などに広く植栽される。株は高さ一~三メートルになり、全体に丸みを帯びる。葉は枝先に集まってつき、革質の狭長楕円形で、長さ六~九センチメートルになり、若枝とともに毛がある。五月頃、枝先に二~三個の紅紫色で上面に濃紫色の斑点のある花を開く。花冠は径約一〇センチメートルになり漏斗形で五裂する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大紫 (オオムラサキ)
学名:Rhododendron oomurasaki
植物。ツツジ科の常緑低木,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 