デジタル大辞泉 「榎」の意味・読み・例文・類語 え‐の‐き【×榎/▽朴】 アサ科の落葉高木。高さ20メートルに達する。葉は非相称の卵円形。初夏、淡黄色の雌花と雄花をつけ、秋に橙だいだい色で小豆大の甘い実を結ぶ。材は器具・薪炭用。江戸時代には街道の一里塚に植えられた。え。《季 花=夏 実=秋》「懸巣かけす鳴いて―の花をこぼしけり/句仏」 え【×榎】 エノキのこと。「我が門の―の実もり食む百ち鳥千鳥は来れど君そ来まさぬ」〈万・三八七二〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「榎」の意味・読み・例文・類語 え‐の‐き【榎・朴】 〘 名詞 〙① ニレ科の落葉高木。各地の山野に生え、道路わきなどに植えられる。高さ二〇メートル、径一メートルになる。樹皮は黒褐色を帯び、灰色の斑点がある。葉は長さ四~八センチメートルの卵形か広楕円形で左右不同。柄があり、先はとがる。春、淡黄色の小さな単性花を開く。果実は径約七ミリメートルで九月頃黄赤色に熟し、食べられる。木材はやや堅く、挽物(ひきもの)細工、薪炭の材料。若葉はゆでて食用とする。漢名、朴樹。え。えのみのき。よのき。めむくのき。▼えのきの花《 季語・夏 》▼えのきの実《 季語・秋 》[初出の実例]「是に、大連、衣揩の朴(エノキ)の枝間(また)に昇りて、臨み射ること雨の如し」(出典:日本書紀(720)崇峻即位前(図書寮本訓))② ①を一里塚のしるしとして植えたもの。慶長九年(一六〇四)二月、江戸日本橋を起点として、諸国への里程を定め、東海道ほか諸街道に一里塚を築いた時に植えた。[初出の実例]「落武者は榎をうへぬ道をにげ」(出典:雑俳・柳多留‐二(1767)) え【榎】 〘 名詞 〙 =えのき(榎)[初出の実例]「榎 爾雅注云榎〈古雅反 字亦作檟〉一名〈音瑫衣〉」(出典:十巻本和名抄(934頃)一〇) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本歴史地名大系 「榎」の解説 榎えのき 新潟県:北蒲原郡笹神村榎[現在地名]笹神村榎飯塚(いいづか)村の北に位置する。寛政年中(一七八九―一八〇一)榎船渡(えのきふなと)村から人々が移住して榎と称したのが起源であると伝えられる。その後、与八が鷲津(わしづ)(現豊栄市)から移り、野地を開発して文化年中(一八〇四―一八)に新発田藩の検地を受けた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
普及版 字通 「榎」の読み・字形・画数・意味 榎人名用漢字 14画 [字音] カ[字訓] えのき[字形] 形声声符は夏(か)。〔玉〕に「(か)、山楸なり」とあり、重文として榎を録する。山楸はやまひさぎ、また山榎ともいう。国字の用法では、榎はえのきをいう。[訓義]1. え、えのき。[古辞書の訓]〔新字鏡〕・榎 衣乃木(えのき)〔和名抄〕榎 衣(え)〔名義抄〕榎 エノキ 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「榎」の解説 榎 (エノキ) 学名:Celtis sinensis var.japonica植物。ニレ科の落葉高木,園芸植物,薬用植物 榎 (エ) 植物。エノキの古名 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by