摂家,清華家,大臣家につぐ公家(くげ)の家格の一つ。近衛中・少将を経て大・中納言,参議を昇りうる家。羽林とは,中国では漢代以来禁衛の称として用い,日本では近衛府の異称としたが,転じて近衛府を経て納言に至る家柄の称となった。この家格は平安時代末より漸次形成され,江戸時代にほぼ固定したが,時期により羽林家の数に出入りがある。そのおもなものをあげると,正親町・滋野井・姉小路・清水谷・河鰭(以上閑院庶流),中山・難波・飛鳥井・野宮・今城(以上花山院庶流),松木・持明院・東園・園(以上中御門庶流),四条・山科・油小路・鷲尾・櫛笥(以上四条流),水無瀬・冷泉等の藤原氏,六条・千種・久世(以上久我(こが)流)および庭田・綾小路の源氏諸家等で,幕末には40余家を数える。これらの中には,大・中納言となり,大臣に代わって節会等の朝儀を行うことがあるため,有職故実を家業とするものがあり,また装束,楽道等を家業とする家が多いのは,儀仗を任とする近衛府の職掌によるものであろう。
執筆者:米田 雄介
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
摂家、清華家(せいがけ)、大臣家に次ぐ公家(くげ)の家格の一つ。近衛(このえ)少将、中将を経て参議、中納言(ちゅうなごん)、大納言に昇りうる家柄。羽林とは近衛府の唐名(とうみょう)であり、転じて近衛将から納言に昇る武官の家柄の称となった。平安時代から漸次形成され、江戸時代に家格として固定した。正親町(おおぎまち)、滋野井(しげのい)、清水谷(しみずだに)、小倉(おぐら)、四辻(よつつじ)、河鰭(かわばた)、阿野、橋本、梅園、中山、難波(なんば)、飛鳥井(あすかい)、松木(まつのき)(中御(なかみかど))、持明院(じみょういん)、園、冷泉(れいぜい)(上冷泉)、冷泉(下冷泉)、四条、山科(やましな)、西大路、鷲尾(わしのお)、油小路、水無瀬(みなせ)、庭田、綾小路(あやのこうじ)、六条の旧家(きゅうけ)と、旧家から分かれた約40家の新家(しんけ)があった。装束や楽道(がくどう)を家業とする家が多いのは、儀仗(ぎじょう)を任とする近衛府の職掌によるものであろう。明治の華族制度では多くが伯爵を授けられた。
[平井誠二]
『下橋敬長他著『幕末の宮廷』(1979・平凡社)』
摂家・清華(せいが)家・大臣家につぐ公家の家格。羽林とは,近衛府の唐名。近衛少将・中将をへて,中納言・大納言を極官とする。平安末~室町時代に家格が形成され,江戸時代に固定。幕末には40余家となった。おもな家には,正親町(おおぎまち)・滋野井(しげのい)・清水谷(しみずだに)・姉小路(あねがこうじ)・河鰭(かわばた)(以上閑院(かんいん)庶流),中山・難波(なんば)・飛鳥井(あすかい)(以上花山院庶流),持明院(じみょういん)・園(その)・松木(まつき)(以上中御門流),四条・油小路(あぶらこうじ)・鷲尾(わしのお)・山科(やましな)(以上四条流),水無瀬(みなせ)・冷泉(れいぜい)などの藤原氏諸家や,六条・千種(ちぐさ)・久世(くぜ)(以上久我(こが)家庶流),庭田・綾小路(あやのこうじ)などの源氏諸家がある。多くは1884年(明治17)に伯爵となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
※「羽林家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新