大船渡線(読み)おおふなとせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大船渡線」の意味・わかりやすい解説

大船渡線
おおふなとせん

東日本旅客鉄道(JR東日本)の線路名称。一ノ関(岩手県)―気仙沼(けせんぬま)(宮城県)間62.0キロメートル、全線単線、非電化。北上(きたかみ)高地を横断して東北本線と三陸地方を結ぶ鉄道の一つである。1925~1935年(大正14~昭和10)に一ノ関―盛(さかり)間105.7キロメートルを開業したが、陸中門崎(かんざき)―千厩(せんまや)間では地元有力政治家がルートの奪い合いをした結果、極端な迂回(うかい)線となっている。1987年(昭和62)、日本国有鉄道(国鉄)の分割民営化に伴い、JR東日本に所属。愛称は、線形が竜の形に見えることなどからドラゴンレール大船渡線とつけられた。2011年(平成23)3月11日の東日本大震災により全線不通となった。同年4月に一ノ関―気仙沼間は鉄道で復旧したが、津波による被害が大きかった気仙沼―盛間43.7キロメートルは多額の復旧費用を要することなどから2013年3月にBRT(バス高速輸送システム)として復旧された。同区間の線路敷きの一部はBRTのバス専用道として利用されているが、2020年(令和2)4月1日で気仙沼―盛間の鉄道事業は廃止された。

青木栄一・青木 亮 2020年11月13日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大船渡線」の意味・わかりやすい解説

大船渡線【おおふなとせん】

一ノ関〜盛(さかり)間のJR線。愛称〈ドラゴンレール大船渡線〉。営業キロ105.7km。東北本線から分岐して北上山地を横断して三陸沿岸の気仙沼(けせんぬま)市,大船渡市に達し,1935年全通。陸中門崎(かんざき)〜千厩(せんまや)間は直線距離の3倍以上迂回(うかい)し〈鍋弦(なべづる)線〉の異称もある。途中陸中松川までセメント輸送の鉄道としても重要な役割をもっていたが,1996年からトラック輸送に代わり,工場への引込線は取り払われた。東日本大震災により,気仙沼市から大船渡市にかけての線路が津波による甚大な被害を受けて不通となり,2012年4月現在でも復旧のめどが立っていない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大船渡線」の意味・わかりやすい解説

大船渡線
おおふなとせん

一関 (岩手県) から盛 (さかり) にいたる鉄道。 JR東日本。一関-盛間 105.7km。 1935年全通。北上川流域と三陸海岸を結ぶ鉄道の1つで,盛以北は,三陸鉄道南リアス線が盛-釜石間 (36.6km) を走っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「大船渡線」の解説

大船渡線

JR東日本が運行する鉄道路線。岩手県一関市の一ノ関駅から大船渡市の盛駅を結ぶ。愛称は「ドラゴンレール大船渡線」。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android