大西浄林(読み)おおにし じょうりん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大西浄林」の解説

大西浄林 おおにし-じょうりん

1590-1663 江戸時代前期の釜師
天正(てんしょう)18年生まれ。京都大西家初代寛永のころ京都三条釜座(かまんざ)で茶の湯釜をつくった。作品は蘆屋(あしや)風で,鮮明な地文を特徴とした。狩野探幽(かのう-たんゆう)の下絵をもちいたものがある。寛文3年10月27日死去。74歳。山城(京都府)出身。姓ははじめ広瀬通称は仁兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大西浄林」の意味・わかりやすい解説

大西浄林
おおにしじょうりん

[生]天正8(1580).京都,山城
[没]寛文3(1663).10.27. 京都
江戸時代初期の釜師。京釜制作大西家の初代。通称仁兵衛。寛永期の 1630年頃から京都三条釜座で制作。2代目浄清 (03~82) は古田織部とも交渉があり,江戸時代最高の釜師。以後,大西家は現代の 16代までこの系統が続く。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大西浄林の言及

【大西浄清】より

…江戸初期の釜師。大西家の2世で,初世浄林の弟(一説に親族関係)。通称五郎左衛門。大西家一番の上手とされる。釜師名越三昌(一説にその弟家昌)に釜作を学び,茶匠古田織部,小堀遠州などの愛顧を受けた。作風は薄作りを得意とし,多く砂肌。羽落(はおち)は少なく,毛切(けきり)が多い。普通,鐶付(かんつき)には肌を入れないが,浄清は鐶付にも入念に肌を入れ,総体にきれいな釜作をした。茶の湯釜のほかに日光大猷院前銅灯台,品川東海寺の梵鐘なども手がけている。…

※「大西浄林」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android