大谷国次(読み)おおたに くにつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大谷国次」の解説

大谷国次 おおたに-くにつぐ

1844-1868* 幕末の武術家。
天保(てんぽう)15年生まれ。国定忠治の子。父の刑死後僧となり千乗と名のるが,武芸をこのみ還俗(げんぞく)。慶応3年薩摩(さつま)鹿児島藩主導による下野(しもつけ)(栃木県)出流山(いずるさん)挙兵の際,大谷刑部と改名し,軍資調達奔走。岩船山の戦いで幕府軍に捕らえられ,慶応3年12月18日佐野河原で処刑された。24歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身。幼名は寅次。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む