大賀村
おおがむら
[現在地名]潮来町大賀
大生村の北西に位置し、村の西部は台地、東部は北浦に面する低地。古代の逢鹿郷の本郷の地に比定され、正倉院宝物の臈蜜袋に「常陸国行方郡逢鹿郷戸主建部身麿調布壱端専当国司史生正八位上高志史広道 郡司大領外正八位下壬生直足人天平勝宝五年十月」とあり、布袋に「常陸国行方郡逢鹿郷戸主壬生直宮万調布壱端専当国司史生正八位上高志広道 郡司大領外正八位下壬生直足人天平勝宝五年十月」とある。大賀村と称した初見は弘安五年(一二八二)の鎌倉将軍家寄進状(鹿島神宮文書)で
<資料は省略されています>
とあり、大賀村の地頭職が蒙古襲来にあたっての祈祷賞として、幕府から鹿島神宮に寄進されている。
大賀村
おおかむら
[現在地名]館山市大賀
笠名村の西に位置し、北は鏡ヶ浦に臨む。西は香村。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録では香五ヵ村のうちに含まれて高付されていたと思われる。同一一年の里見家分限帳に村名がみえ、高一二七石余、右筆三浦半右衛門の給知。寛永二年(一六二五)の知行宛行状で当村高一五七石余が旗本石川正次に与えられている。正保郷帳でも石川領で、田高一一四石余・畑高四二石余。享保一二年(一七二七)の安房国村々助郷請帳(岩崎家文書)、元文村高帳では石川領高一〇石余・旗本酒井領一四七石余の相給。文化七年(一八一〇)には陸奥白河藩領。天保一三年(一八四二)武蔵忍藩領となる(同一四年忍藩領郷村高帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 