大野別符(読み)おおのべつぷ

日本歴史地名大系 「大野別符」の解説

大野別符
おおのべつぷ

現玉名市のうち旧高瀬たかせ町をはじめ旧弥富やとみ村・滑石なめいし村・築山つきやま村の諸地域および現玉名郡岱明たいめい町一帯の菊池川右岸の沖積平野を占めていた筥崎はこざき(本家石清水八幡宮寺)の半不輸の所領。玉名西郷の一部で、大野庄とも記された。中世文書には(南・北)尾崎おざき村・なへのむら(現岱明町)(上)築地ついじ村・岩崎いわさき村・なか村・高瀬(中村の内)狩塚かりづか村・河崎かわさき(現玉名市)などがみえ、このほか弘治三年(一五五七)の紀宗善大野家由緒書上(清源寺文書)には、亀甲かめのこう中尾なかお山田やまだ(現玉名市)前原まえばる野口のぐち高道たかみち(現岱明町)西窪にしくぼなどがみえる。当別符の中心地は、玉名郡の中心でもある高瀬(中村の内)であり、荘鎮守と考えられる繁根木はねぎ八幡宮をはじめ繁根木山寿福じゆふく(天台宗)、当別符初代の地頭と伝えられる紀国隆の法名と同名の高瀬山清源せいげん禅寺真言宗の談議所宝成就ほうじようじゆ寺、時宗道場の願行がんぎよう寺などの存在が南北朝期には確認される。郡衙や式内社疋野ひきの神社のあった立願寺りゆうがんじも当別符内であった。

成立の時期や経緯は不明であるが、先の大野家由緒書上や大野氏系図(「事蹟通考」所収)には、大野小次郎紀国隆が建久四年(一一九三)四月、大野二五〇町を賜わって関東から下向し地頭となり、繁根木八幡宮別当でもあったと記している。紀氏は本来郡司系在地領主の可能性が強く、この内容については問題も多いが、「大のゝしたいせうもん」の中に、「けむきう四年の御下文 二つう」があったことから(弘長元年八月一日「紀有隆証文請取状」深江文書)、建久四年に地頭職に補任された可能性は強く、当別符の成立はそれ以前にさかのぼるものとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android