大阪大谷大学(読み)オオサカオオタニダイガク

デジタル大辞泉 「大阪大谷大学」の意味・読み・例文・類語

おおさか‐おおたにだいがく〔おほさかおほたにダイガク〕【大阪大谷大学】

大阪府富田林市にある私立大学。昭和41年(1966)に大谷女子大学として開学。平成18年(2006)に男女共学となり、現校名改称された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

大学事典 「大阪大谷大学」の解説

大阪大谷大学[私立]
おおさかおおたにだいがく
Osaka Ohtani University

学校法人大谷学園により1966年(昭和41)大谷女子大学を開学し,2006年(平成18)男女共学制に移行することで大阪大谷大学に校名を改称。学校法人大谷学園は1909年(明治42)に大谷裁縫女学校を設立したのを起源とする。建学の精神は「報恩感謝」である。特色として,現場における実習などを重視し高い専門性と実践力を有する人材養成をめざしている。2017年現在,4学部を有しているが,現実の世界への興味・関心を高め,学びへの動機を強めるよう,各学部ではさまざまな社会の現場における実習などを行っている。たとえば,史蹟古墳におけるフィールドワークや博物館などにおける学修や保育・教育現場と密接に連携した学修,ボランティア先や企業,病院や薬局での実務実習などである。キャンパスは大阪府富田林市にあり,2017年時点で3151人の学生が在籍
著者: 堺 完

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大阪大谷大学」の意味・わかりやすい解説

大阪大谷大学
おおさかおおたにだいがく

私立大学。 1909年左藤了秀が難波別院一郭に創設した大谷裁縫女学校を起源に,1924年大谷高等女学校,1930年大谷女子専門学校と変遷して,1950年に短期大学,1966年に4年制の大谷女子大学として発足文学部を置いた。 2004年教育福祉学部,2005年人間社会学部を増設。 2006年男女共学となり,現校名に改称し,薬学部を新設。入学定員は 480人 (1997) 。 1975年に大学院を開設。所在地は大阪府富田林市。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android