大除城跡
おおよけじようあと
[現在地名]久万町東明神
戦国時代に道後湯築城主河野氏の南部の備えとして築かれ、大野朝直(直家とも)・利直・直昌三代(大野系図)の根城であった(→上浮穴郡)。
東明神村と菅生村との境界、麓から約二〇〇メートルの山頂にある。南北に流れる久万川が麓をめぐり、これに沿う土佐道に対して三方切り立った険しい山容で聳立し、東側だけ居館のあった菅生村槻之沢に通じ、現在この地点に空堀・石垣など防御線の遺構が残っている。「天守台」と称する高台の下方に扇形に二段の台地が作られ、高台の裏手には苔むした石垣が往時をしのばせる。昔より「入らず」と称した城山東山麓には古井戸も残るが全山は杉山である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 