大館持房(読み)おおだち・もちふさ

朝日日本歴史人物事典 「大館持房」の解説

大館持房

没年:文明3.9(1471)
生年:応永8(1401)
室町時代武将。満信の子。刑部少輔,刑部大輔,上総介。応永28(1421)年以後,弟持員と共に将軍足利義持,義量の近習,申次としてその名がみえる。正長1(1428)年,父満信が青蓮院義円(足利義教)を新将軍として迎える使者に立ち,持房はその行列先陣を務めた。しかしその後満信は義教の勘気を蒙り,その所領は持房に与えられた。義教の死後,満信は所領を持房から取り上げ弟持員に与えたが,持房は父の死後もその所領を取り返さなかったという。子に教幸,教氏,景徐周麟(相国寺僧禄),佐子(足利義政側室)らがいる。

(森田恭二)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大館持房」の解説

大館持房 おおだち-もちふさ

1401-1471 室町時代の武将。
応永8年生まれ。刑部少輔(ぎょうぶのしょう),刑部大輔(たいふ),上総介(かずさのすけ)。正長(しょうちょう)元年父満信が青蓮院義円(のちの足利義教(よしのり))を6代将軍としてむかえる使者にえらばれた際,行列の前駆をつとめた。娘佐子(さんご)は足利義政の側室。文明3年9月死去。71歳。通称次郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android