大館村
おおたちむら
[現在地名]尾島町大館
利根川の北岸に位置し、対岸は武蔵榛沢郡中瀬村(現埼玉県深谷市)。北は安養寺村、東は亀岡村・阿久津村・宮内村、西は出塚村・徳川郷。中瀬村との間に渡船がある。村央を早川が東へ流れる。仁安三年(一一六八)六月二〇日の新田義重置文(長楽寺文書)によれば、義重から庶子らいわう(義季)の母に譲られた空閑の郷々一九ヵ所のうちに「おゝたち」がみえる(→大館郷)。寛文郷帳では旗本津軽領、畑方のみで芝野がある。元禄郷帳では旗本真田領。
大館村
おおだてむら
[現在地名]森田村大館
東は床前村、北は田圃を隔てて盛照村(現木造町)、南に狄ヶ館溜池があり、その南方に立石村(現鰺ヶ沢町)がある。狄ヶ館溜池は岩木山麓の長前沢を水源とし、国日記によれば寛文一二年(一六七二)七月堤が築かれ、その後改修工事も加えられ、灌漑排水用として新田開発に大いに役立った。
天和三年(一六八三)の広須御新田所図に村名がみえる。大館の地名は津軽地方では各所にみられ、狄ヶ館溜池の西側丘陵にある狄ヶ館に由来すると思われる。享保一二年(一七二七)には木造新田に属し、山通三六ヵ村の一つで村位は下と定められた(平山日記)。元文元年(一七三六)の検地帳(森田村誌資料追録)によれば、田畑屋敷合せて六三町三反五畝一四歩(二四歩か)、村高は三二九・一九一石であった。
大館村
おおだてむら
[現在地名]稲川町大館
皆瀬川の中流右岸に位置し、東と北は川連村、南は三梨村、西は川を隔てて飯田村に接する。東を湯沢町(現湯沢市)から小安村(現皆瀬村)を経て仙台藩領へ通じる脇街道が通る。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に大館村四〇八石とある。
享保一四年(一七二九)の雄勝郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)に「川連村支郷、無御黒印、正保并寛文以来郷村帳江出候村ニ付、今度別而御黒印被下候」と記す。同八年の雄勝郡郡村本村支村御高共調帳(秋田県庁蔵)には大倉村とあり、高は本田二五一石九斗四升四合、新田一一六石四斗四升二合、合計三六八石三斗八升六合(当高三六〇石五斗二升五合)、家数は五二軒であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 