天光軒 満月(1代目)
テンコウケン マンゲツ
昭和期の浪曲師
- 生年
- 明治27(1894)年10月15日
- 没年
- 昭和24(1949)年4月30日
- 出生地
- 佐賀県基山町
- 本名
- 西依 幾蔵
- 学歴〔年〕
- 小学校卒
- 経歴
- 幼少のころから浪曲家を志し、小学校を出ると同時に地方回りの一座に加わって修業。17歳で独立し、その美声を認められて大阪の浪曲定席「天満の国光席」に出演するチャンスに恵まれ、席の名にちなんで“天光軒満月と命名された。150センチ足らずの小男ながら、腹からほとばしる美声のため名声は関東にも知れわたり、「父帰る」「常陸丸」「召集令」「近藤勇」などの名作を残している。
天光軒 満月(3代目)
テンコウケン マンゲツ
昭和期の浪曲師
- 生年
- 大正1(1912)年9月6日
- 没年
- 昭和58(1983)年11月21日
- 出生地
- 大阪府大阪市
- 本名
- 山本 憲雄(ヤマモト ノリオ)
- 主な受賞名〔年〕
- 大阪文化祭賞,大阪府民教育功労賞
- 経歴
- 初代天光軒満月に入門、昭和2年天光軒菊月の名で初舞台。31年、3代目天光軒満月を襲名。満月節といわれた名調子で「父帰る」「乃木将軍伝」などを得意にした。46年から4年間、浪曲親友協会会長を務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
天光軒 満月(初代)
テンコウケン マンゲツ
- 職業
- 浪曲師
- 本名
- 西依 幾蔵
- 生年月日
- 明治27年 10月15日
- 出生地
- 佐賀県 三養基郡基山町
- 経歴
- 幼少のころから浪曲家を志し、小学校を出ると同時に地方回りの一座に加わって修業。17歳で独立し、その美声を認められて大阪の浪曲定席「天満の国光席」に出演するチャンスに恵まれ、席の名にちなんで“天光軒満月”と命名された。150センチ足らずの小男ながら、腹からほとばしる美声のため名声は関東にも知れわたり、「父帰る」「常陸丸」「召集令」「近藤勇」などの名作を残している。
- 没年月日
- 昭和24年 4月30日 (1949年)
天光軒 満月(3代目)
テンコウケン マンゲツ
- 職業
- 浪曲師
- 本名
- 山本 憲雄(ヤマモト ノリオ)
- 生年月日
- 大正1年 9月6日
- 出生地
- 大阪府 大阪市
- 経歴
- 初代天光軒満月に入門、昭和2年天光軒菊月の名で初舞台。31年、3代目天光軒満月を襲名。満月節といわれた名調子で「父帰る」「乃木将軍伝」などを得意にした。46年から4年間、浪曲親友協会会長を務めた。
- 受賞
- 大阪文化祭賞,大阪府民教育功労賞
- 没年月日
- 昭和58年 11月21日 (1983年)
天光軒 満月(2代目)
テンコウケン マンゲツ
- 職業
- 浪曲師
- 本名
- 渡辺 敬治
- 別名
- 前名=天光軒 小満月
- 生年月日
- 明治39年 7月18日
- 出生地
- 岡山
- 経歴
- 初め16歳で酒井雲に弟子入りしたが、翌年初代満月の門下に移り小満月と名乗る。昭和12年2代目満月を襲名した。
- 没年月日
- 昭和45年 6月21日 (1970年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
天光軒満月(初代) てんこうけん-まんげつ
1898-1949 大正-昭和時代前期の浪曲師。
明治31年生まれ。吉川家小円に入門,17歳で大阪天満の国光(くにみつ)席に出演,芸名は席の名にちなんでつけられた。「父帰る」「常陸(ひたち)丸」「雪の夜話」などを得意とした。昭和24年4月30日死去。52歳。佐賀県出身。本名は西依(にしより)幾蔵。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
天光軒 満月(初代) (てんこうけん まんげつ)
生年月日:1898年10月15日
昭和時代;平成時代の浪曲家
1949年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 