天永(読み)テンエイ

精選版 日本国語大辞典 「天永」の意味・読み・例文・類語

てんえい【天永】

  1. 平安時代鳥羽天皇の代の年号。天仁三年(一一一〇)七月一三日に、彗星があらわれたため改元。天永四年(一一一三)七月一三日に永久元年となる。摂政藤原忠実出典は「尚書」の「欲王以小民天永命」による。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「天永」の解説

てんえい【天永】

日本の元号(年号)。平安時代の1110年から1113年まで、鳥羽(とば)天皇の代の元号。前元号は天仁(てんにん)。次元号は永久(えいきゅう)。1110年(天仁3)7月13日改元。奇星(彗星)が現れたことを理由に改元が行われた。『尚書(しょうしょ)』を出典とする命名。天永年間は、白河(しらかわ)上皇(鳥羽天皇の祖父)による院政が行われていた。1107年(嘉承(かしょう)2)に堀河(ほりかわ)天皇(鳥羽天皇の父)が崩御すると、白河は5歳の鳥羽を即位させ、院政はますます本格化した。白河は、1129年(大治(だいじ)4)に崩御するまで実権を握り続ける。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む