天河神社
てんかわじんじや
[現在地名]天川村大字坪内
坪内集落の中央に位置する森に鎮座。祭神は市杵島姫命・熊野坐大神・吉野坐大神。旧郷社。大峰山脈の一峰弥山から北西方に延びる尾根の先端で、天ノ川の湾流する地点にあることから、山と水の信仰から発した神社と考えられる。古来、弥山の弁財天を奥宮と称し、口宮の当社を坪内弁天社といった。また吉野熊野中宮・天河坐宗像神社・天川弁天などとも称する。社伝によると、天武天皇の創立で、役行者が大峯開山の拠点としたので大峯本宮とも称するという。白河法皇の熊野参詣の節、増誉が当社に祈祷して以来、聖護院(現京都市左京区)・醍醐寺三宝院(現同市伏見区)の大峯入峯の祈祷所となったと伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 