デジタル大辞泉
「天門」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てん‐もん【天門】
- 〘 名詞 〙
- ① 天帝の宮殿の門。また、天にのぼる入口にあるという門。
- [初出の実例]「前路悠悠重回レ首。天門咫尺五雲深」(出典:雲壑猿吟(1429頃)丁卯秋自京往到山崎途中値雨)
- [その他の文献]〔揚雄‐甘泉賦〕
- ② =でんもん(殿門)
- [初出の実例]「天門中使賜二臨辱一、秘府新詩許二独披一」(出典:凌雲集(814)賀賜新集兼謝〈小野岑守〉)
- [その他の文献]〔杜甫‐宣政殿退朝晩出左掖詩〕
- ③ 鼻のあな。また、両眉の間。眉間(みけん)。
- [初出の実例]「扣二天門一以飲二醴泉一」(出典:三教指帰(797頃)中)
- [その他の文献]〔老子河上公章句‐能為第一〇〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
天門 てんもん
?-? 江戸時代中期の僧。
荻生徂徠(おぎゅう-そらい)(1666-1728)の門人。徂徠門下の詩集「蘐園(けんえん)録稿」にその詩がみられる。江戸赤城の皆是院住職。法名は円乗。字(あざな)は了玄。詩集に「摂和覧勝」「天門先生詩集」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「天門」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 