国指定史跡ガイド 「天龍寺庭園」の解説
てんりゅうじていえん【天龍寺庭園】
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場(さがてんりゅうじすすきのばば)町にある庭園。大堰(おおい)川の左岸、嵐山に対する亀山山麓に位置する。この地は平安時代には檀林寺、鎌倉時代には後嵯峨上皇の離宮、亀山殿が営まれた。1339年(延元4・暦応2)、吉野で後醍醐(ごだいご)天皇が没すると、その菩提を弔うため、足利尊氏・直義兄弟が光厳上皇の院宣を受け、ここに広大な天龍寺の建立に着手し、1345年(興国5・貞和1)に落慶した。天龍寺造営費調達のため、元(中国)に出された貿易船が天龍寺船である。当初は山門、仏殿、法堂、方丈を一直線上に置く典型的な禅宗伽藍(がらん)配置であったが、たびたびの兵火で焼け落ち、現在の伽藍のほとんどは明治時代以降の再建で、夢窓疎石(むそうそせき)の作庭といわれる庭園が創建当時の姿をとどめている。参道の左側にある前庭と、方丈の裏に展開する曹源池(そうげんち)庭園が、1923年(大正12)に国の史跡・名勝に指定され、さらに1955年(昭和30)には特別名勝指定を受けた。曹源池を中心とする池泉回遊式庭園は、池の手前に洲浜形の汀や出島を配し、嵐山や亀山を借景とするダイナミックなもので、池の奥には龍門瀑(りゅうもんばく)の石組みや石橋、三尊石組みがみられる。1994年(平成6)には「古都京都の文化財」の一部として、世界遺産に登録された。京福電鉄嵐山駅から徒歩すぐ。