デジタル大辞泉
「太田玉茗」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
太田 玉茗
オオタ ギョクメイ
明治期の詩人,小説家
- 生年
- 明治4年5月6日(1871年)
- 没年
- 昭和2(1927)年4月6日
- 出生地
- 埼玉県行田
- 本名
- 伊藤 蔵三
- 別名
- 別名=太田 玄綱,三村 玄綱
- 学歴〔年〕
- 曹洞専門本校大学林(現・駒沢大学)〔明治21年〕卒,東京専門学校文学科〔明治27年〕卒
- 経歴
- 小学時代に寺に預けられ、12歳で僧籍に入る。明治21年から「頴才新誌」に投稿をはじめ田山花袋を知り、「少年園」に新体詩を発表して認められる。30年花袋、柳田國男、国木田独歩、嵯峨の屋御室らと「抒情詩」を刊行。また真宗勧学院教授に就任するが、32年建福寺住職となり、41年頃文壇を離れた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
太田玉茗 おおた-ぎょくめい
1871-1927 明治-大正時代の詩人。
明治4年5月6日生まれ。雑誌「少年文庫」「文学界」に新体詩を投稿,明治30年国木田独歩らとの合同詩集「抒情(じょじょう)詩」に「花ふゞき」が収録された。田山花袋の義兄。埼玉県建福寺住職。昭和2年4月6日死去。57歳。武蔵(むさし)埼玉郡出身。東京専門学校(現早大)卒。本名は伊藤蔵三,のち太田(三村)玄綱。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
太田 玉茗 (おおた ぎょくめい)
生年月日:1871年5月6日
明治時代の詩人;小説家
1927年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 