デジタル大辞泉
「奈良版」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なら‐ばん【奈良版】
- 〘 名詞 〙 鎌倉時代の初期頃から、東大寺・西大寺・唐招提寺・法隆寺・大安寺など、奈良を中心とする諸大寺が出版した版本と、平安時代からの興福寺版をも総称していう。ほとんどが仏典で、室町時代には衰えてしまった。なお、興福寺版を春日版と呼ぶのは、明治時代にはいってから、好事家がいい出した新しい名称である。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
奈良版 (ならばん)
鎌倉時代初期ごろから,南都七大寺(東大寺,興福寺,西大(さいだい)寺,元興(がんごう)寺,大安寺,薬師寺,法隆寺)などを中心に開版された版本と,春日版をも含んだ総称。通常は,開版寺院名を冠して呼ばれる。
→寺院版
執筆者:編集部
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
奈良版【ならばん】
平安末期〜鎌倉時代,興福寺を含む奈良の諸大寺などで刊行された経典。明治以後に春日(かすが)版ともいう。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 