奥村喜和男(読み)オクムラ キワオ

20世紀日本人名事典 「奥村喜和男」の解説

奥村 喜和男
オクムラ キワオ

昭和期の官僚 東洋自動車会長;内閣情報局次長。



生年
明治33(1900)年1月4日

没年
昭和44(1969)年8月19日

出生地
福岡県

学歴〔年〕
東京帝大法学部独法科〔大正14年〕卒

経歴
逓信省に入り、同盟通信、満州電電など国策機関の創設尽力、その後内閣調査局調査官となり電力の国家管理を準備した。次いで企画院に移り、国家総動員法を起案。逓信監察官を経て昭和16年東条英機内閣の下で情報局次長となり、言論統制と太平洋戦争初期の対米英思想・宣伝戦に活動、18年退官した。戦後公職追放されるが、解除後、東陽通商社長となり、日本実業会長、東洋自動車会長などを務めた。著書に「日本政治の革新」「変革期日本の政治経済」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 古屋 哲夫 学歴

改訂新版 世界大百科事典 「奥村喜和男」の意味・わかりやすい解説

奥村喜和男 (おくむらきわお)
生没年:1900-69(明治33-昭和44)

第2次大戦期の代表的革新官僚の一人。福岡県出身。東陽と号す。五高を経て,1925年東京帝大法学部卒業。逓信省に入り無線課長,同盟通信社や満州電信電話会社の設立にも参画。35年内閣調査局設立と同時にえらばれて調査官となり,民有国営方式による経済統制の革新性を主張して電力国家管理案を作成,その実現に奔走。しだいに全体主義に傾き,37年企画院設立によって同院調査官となり戦時統制の立案にあたる。41年東条英機内閣成立と同時に,内閣情報局次長に転じた。戦後は公職追放となり,東陽通商社長などとして経済界で活躍した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥村喜和男」の解説

奥村喜和男 おくむら-きわお

1900-1969 昭和時代前期の官僚。
明治33年1月4日生まれ。逓信省,満州電電などをへて,昭和12年企画院にはいり,国家総動員法を起案。東条内閣の情報局次長となり,言論統制などを指導し,革新官僚として知られた。戦後東陽通商(現東陽テクニカ)社長などをつとめた。昭和44年8月19日死去。69歳。福岡県出身。東京帝大卒。著作に「日本政治の革新」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「奥村喜和男」の解説

奥村 喜和男 (おくむら きわお)

生年月日:1900年1月4日
昭和時代の官僚。内閣情報局次長
1969年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の奥村喜和男の言及

【革新官僚】より

…革新官僚とは,この新官僚につづく,より若い官僚を指しており,内閣調査局が企画庁となり,さらに日中戦争の全面化とともに,資源局と合して企画院に発展する過程で,総動員計画の作成にあたるようになる経済官僚がその中心になっていた。内閣調査局時代から,企業の所有と経営の分離による公益的統制を主張して電力国家管理案を作成し,その実現に奔走した奥村喜和男(逓信省出身)の活動はその先駆をなすものであり,さらに40年後半の新体制論議のなかで,企画院案として提示された〈経済新体制確立要綱〉は,革新官僚の意図と方向を示すものとして注目を集めた。当時,革新官僚とは,岸信介商工次官,星野直樹企画院総裁ら,すでに満州国での経済統制の経験をもつ高級官僚と企画院の実務を担当している前記の奥村や,美濃部洋次(商工省出身),毛里英於菟(大蔵省出身),迫水久常(大蔵省出身)らの中堅官僚をひとまとめにした呼称として使われている。…

※「奥村喜和男」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android