如春尼(読み)にょしゅんに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「如春尼」の解説

如春尼 にょしゅんに

1544-1598 戦国-織豊時代の尼僧
天文(てんぶん)13年生まれ。三条公頼(きんより)の3女。浄土真宗弘治(こうじ)3年本願寺11世顕如と結婚。夫の死後,長男教如が本願寺をついだことに反対し,4男准如(じゅんにょ)の相続主張豊臣秀吉の決定で准如が12世となり,のちに本願寺が東西に分裂する原因となった。慶長3年1月16日死去。55歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む