日本大百科全書(ニッポニカ) 「花莚」の意味・わかりやすい解説
花莚
はなむしろ
花莚には、麻糸または綿糸の撚合(よりあわ)せ糸を経(たて)糸とし、緯(よこ)糸には畳表に用いるイグサを各種の色に染めて模様を織り込んだ機械織りと手織りのものとがある。織り方には、平織、綾(あや)織、紋織、みす織があり、無地と模様のものとがある。野草莚、金波莚、菅草(すげぐさ)莚、とう(籐)莚などがある。製品のほとんどが敷物用で、花茣蓙(はなござ)ともいわれている。岡山、広島、福岡県が産地である。
花莚として市場に出されたのは明治初年ごろであるが、野生のイグサを織ってつくった敷物は大和(やまと)時代にすでにみられる。現在は、栽培したイグサを刈り取り、干してつなぎ合わせ、化学染料で染める。さらにそれを乾燥させ、織機にかけて織っていくという工程でつくられている。織機は自動で、ジャカードによって花模様や幾何学模様を出している。天然原料のほかに、最近はポリプロピレンによる花莚もつくられている。
岡山県は、気候、土地がイグサの栽培に適しているため、全国の生産量の半分を占めている。とくに倉敷周辺の工場でその大部分がつくられている。南の茶屋町には、昔ながらの手法で、しっとりした色合いの、じょうぶさは格段という手織りの花莚をつくっているところがある。
[秋山光男]