妹沢克惟
せざわかつただ
(1895―1944)
地震学者。山口市に生まれる。1921年(大正10)東京帝国大学工学部船舶工学科を卒業し、1922年助教授。1923年航空研究所所員(兼務)、1926年地震研究所所員(専任)となり、1928年(昭和3)教授となった。1932年から1年間地球力学研究のためイギリス、ドイツ、アメリカへ留学し、1942年地震研究所所長となった。おもな業績には、地震波の球座標および円筒座標による表示、水平層状地殻中のレイリー波(表面波の一つ)の数理的研究がある。また耐震構造、飛行機の機体構造に関する数理的研究も多く、建物の振動の地盤への逸散の研究の先駆者としても知られる。第二次世界大戦中、地震研究所運営などの激務のなかに肺結核が悪化し死去した。主著は『振動学』(1932)。
[松澤武雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
妹沢 克惟
セザワ カツタダ
大正・昭和期の地球物理学者,地震学者
- 生年
- 明治28(1895)年8月21日
- 没年
- 昭和19(1944)年4月23日
- 出生地
- 石川県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大工学部船舶工学科〔大正10年〕卒
- 学位〔年〕
- 工学博士
- 主な受賞名〔年〕
- 帝国学士院賞恩賜賞〔昭和6年〕「地震波の伝播に関する数理解析的研究」
- 経歴
- 東京帝大助教授となり、船舶工学科で末広恭二に従い振動論を研究。大正14年地震研究所が設立と同時に専任所員。昭和3年教授、7年米国留学、17年地震研所長となった。著書に「振動学」。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
妹沢克惟 せざわ-かつただ
1895-1944 大正-昭和時代前期の地球物理学者,地震学者。
明治28年8月21日生まれ。母校東京帝大の助教授となり船舶工学科の末広恭二(きょうじ)のもとで振動論を研究。同大地震研究所にうつり,昭和3年教授,17年所長となる。地震波の伝播(でんぱ)に関する数理解析研究で6年学士院恩賜賞。昭和19年4月23日死去。50歳。石川県出身。著作に「振動学」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
妹沢 克惟 (せざわ かつただ)
生年月日:1895年8月21日
大正時代;昭和時代の地球物理学者。東京帝国大学地震研究所所長
1944年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 