日本大百科全書(ニッポニカ) 「妹背牛」の意味・わかりやすい解説
妹背牛(町)
もせうし
北海道中西部、空知(そらち)総合振興局管内の町。1952年(昭和27)町制施行。町名はアイヌ語「モセウシ」(イラクサの茂る所の意)に由来する。JR函館(はこだて)本線が北上し妹背牛駅で東に向きを変える。石狩(いしかり)川と支流雨竜(うりゅう)川が合流し、両河川間の低地を占める。1890年(明治23)雨竜華族組合農場の一部となり、小作人の入地で開けた。両河川沿いは沖積地で石狩川から大正用水の灌漑(かんがい)により早く水田化した。北方の大鳳原野(おおほうげんや)の泥炭地も第二次世界大戦後の土地改良で水田を広げ、北空知穀倉地帯の中核的な農村である。花卉(かき)栽培も行われる。面積48.64平方キロメートル、人口2693(2020)。
[柏村一郎]
『『妹背牛町百年史』(1994・妹背牛町)』