し‐きょう‥ケウ【始教】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 仏語。華厳宗(けごんしゅう)の教判である五教の第二時。すべてのものは実体がなく空(くう)であると説く般若(はんにゃ)経などの空始教と、因縁によって生じた諸存在の姿を区別し五性はおのおの別であると説く解深密(げじんみつ)経などの相始教の二種がある。大乗始教。→五教十宗。
- [初出の実例]「如二華厳宗一立二五教一而摂二一切仏教一、所謂小乗教始教終教頓教円教是也」(出典:選択本願念仏集(1198頃))
 - [その他の文献]〔五教章冠註‐一〕
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    始教
しきょう
        
              
                        大乗始教の略。華厳宗が行う仏教の分類法のうちの一つ。生教,権教,分教ともいう。このなかには,すべてのものは実体がなく空であると説く『般若経』などの空始教と,因縁によって生じた諸存在の性相を五性各別に説く『解深密経』などの相始教とがある。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 