デジタル大辞泉
「嬥歌」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かが・うかがふ【嬥歌】
- 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 男女が集まって、歌舞、飲食などをする。嬥歌(かがい)をする。
- [初出の実例]「鷲の住む 筑波の山の 裳羽服津(もはきつ)の その津の上に 率(あども)ひて 未通女(をとめ)壮士(をとこ)の 行き集ひ 加賀布(カガフ)嬥歌(かがひ)に」(出典:万葉集(8C後)九・一七五九)
かがいかがひ【嬥歌】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「かがう(嬥歌)」の連用形の名詞化 ) 上代の東国で、「歌垣(うたがき)」をいう語。春秋の二季に、特定の山上や水辺などに近隣の男女が集まり、飲食、歌舞、交歓した行事。→歌垣。〔常陸風土記(717‐724頃)〕
嬥歌の補助注記
「嬥歌(ちょうか)」は「文選」の「魏都賦」に見える、中国の巴(は)(=四川省)地方の民謡で、人々が集まり、歌いかつ踊るもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の嬥歌の言及
【歌垣】より
…〈歌垣〉(《古事記》清寧天皇条),〈歌場〉(《日本書紀》武烈天皇条)と字をあてるのは,男女相囲む形や場を意識するためか。《文選(もんぜん)》でカガイに〈嬥歌〉をあてるのは,その踊り歌う意による。春秋,一定の時期・場所に,村々から盆踊に集まるように,老若男女相会して飲食・歌舞し,性を解放した行事である。…
※「嬥歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 