家庭医学館 「子宮後傾後屈症」の解説
しきゅうこうけいこうくつしょうしきゅうこうてんしょうしきゅうこうくつ【子宮後傾後屈症(子宮後転症/子宮後屈) Retroversioflexion of Uterus】
子宮は骨盤内(こつばんない)のほぼ中央に位置し、ふつうは前方に傾き、前方に屈曲しています。これを子宮の前傾、前屈といいます。これとは逆に、子宮が後方に傾き、後方に屈曲している状態を、それぞれ子宮の後傾、後屈といい、子宮が後傾かつ後屈している場合、子宮後傾後屈症または子宮後転症(俗に子宮後屈)といいます。
子宮後傾後屈症は、可動性と癒着(ゆちゃく)性に分けられます。可動性後傾後屈症(かどうせいこうけいこうくつしょう)は自覚症状や障害はみられません。子宮がん検診や妊娠などで婦人科を訪れたときに偶然発見されることが多く、病気としての意味は少ないと考えられています。
それに対して癒着性後傾後屈症(ゆちゃくせいこうけいこうくつしょう)は、子宮内膜症(しきゅうないまくしょう)(「子宮内膜症」)や骨盤腹膜炎(こつばんふくまくえん)(「骨盤腹膜炎」)などによって子宮が骨盤壁後壁に癒着し、後傾後屈症の状態になったと考えられ、癒着をおこした病気の症状と癒着による症状、すなわち排便時痛、性交痛がみられます。
子宮後傾後屈症の人が妊娠した場合、ごくまれに妊娠経過中に子宮が後傾したまま骨盤内にはまってしまうことがあります。この状態を妊娠子宮後屈嵌頓症(にんしんしきゅうこうくつかんとんしょう)といい、尿閉や流産などをおこすことがあります。
[治療]
以前は、子宮後傾後屈症と診断された場合、不妊症や流産の原因になるとして子宮の位置を矯正(きょうせい)する手術を行なった時代がありました。しかし最近は、子宮後傾後屈症と不妊症、流産との関係はないと考えられており、矯正する手術は行なわれなくなってきています。
子宮内膜症や骨盤腹膜炎による癒着性の後傾後屈症は、もとの病気の治療に合わせて癒着剥離(はくり)や位置を矯正する手術が行なわれることもあります。