立太子(読み)リッタイシ

デジタル大辞泉 「立太子」の意味・読み・例文・類語

りっ‐たいし【立太子】

公式皇太子を立てること。立坊立儲りっちょ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「立太子」の意味・読み・例文・類語

りっ‐たいし【立太子】

  1. 〘 名詞 〙 公式に皇太子を立てること。立坊。立儲(りっちょ)
    1. [初出の実例]「今日於一院殿上東山〉有立太子定」(出典兵範記‐仁安元年(1166)九月六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「立太子」の意味・わかりやすい解説

立太子 (りったいし)

皇太子に冊立することをいい,皇嗣皇子であっても皇孫,皇兄弟あるいはその他の皇親であっても,皇太子と称した。《貞観儀式》に〈立皇太子儀〉があり,それによると立太子の儀は紫宸殿前庭において親王以下百官参列のもとに行われ,宣命大夫が立太子の宣命を宣する。この宣命の儀は立太子の儀の中心として長く踏襲された。904年(延喜4)醍醐天皇の皇子保明親王の立太子のときから〈壺切の剣〉を授けるのが例となった。立太子の儀は後小松天皇から後西天皇に至る300年間中絶したが,霊元天皇1683年(天和3)の再興のときから,立太子の儀に先立ち儲君治定(ちよくんじじよう)の行われるのが例となった。1889年の皇室典範の制定により皇位継承の順位が定められると,立太子は旧制のごとく皇嗣を定めるものではなく,すでに皇太子または皇太孫たる地位にあることを天下に宣示する儀礼となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「立太子」の意味・わかりやすい解説

立太子
りったいし

立坊 (りゅうぼう) ,立儲 (りっちょ) ともいう。公式に皇太子を立てること。現代では皇長子はおのずから皇太子となるが,もともとは立太子礼を経て初めて定まった。立太子礼の制度確立は平安時代初期で,立太子礼は紫宸殿で行われ,王卿参列,天皇,某親王出御,宣命使が某親王を皇太子と定める宣命を奏し,皇太子振舞を経て,式を終る。のち護身のため壺切剣が天皇から皇太子に伝えられるようになった。これらの要領は,おおむね現代にも及んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「立太子」の解説

立太子
りったいし

天皇がただ1人の皇位継承予定者としての皇太子を決定すること,またその儀式。皇太子制度は律令制定にともなって整備された。奈良時代前半までは,立太子は候補者が成年に達したのち行われたため,皇太子空位の時期もあったが,後半以降は新天皇の即位後ただちに立太子が行われるようになった。同時に皇太子の地位をめぐる争いもふえ,皇太子の地位を奪う廃太子という事象も多くなった。立太子の儀は平安時代になると整備され,文武百官に対する宣命(せんみょう)の宣旨のほか,山陵への奉告,壺切剣(つぼきりのつるぎ)の相伝などが行われるようになった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「立太子」の意味・わかりやすい解説

立太子【りったいし】

公式に皇太子を立てること。現行皇室典範では皇長子は生まれながら皇太子であるが,かつては立太子の儀を経て初めてその地位が確定された。現在は法的規定はなく,旧例に準じて行われる。立太子の儀に際し〈壺切の剣〉を授与される例は平安初期に始まる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の立太子の言及

【皇位継承】より

…そして天智朝に至り,中国より継受した嫡長子相続主義にもとづく皇位継承法が定められたとも説かれている。しかし爾後の実例に徴すると,皇嗣の選定は,嫡系男子の優位を認めながらも,天皇(あるいは上皇)の勅定するところであり,明治の皇室典範制定以前は,立太子の詔において初めて皇嗣を冊定するのを本則とした。ただ立太子の儀はときに省略された例も少なくなく,ことに室町時代から江戸初期にかけて中絶したが,霊元天皇がこれを再興するに当たり,立太子に先立ち朝仁親王(東山天皇)を儲君(ちよくん)に治定したのが例となって,明治の嘉仁親王(大正天皇)の立太子に至るまで,儲君治定が実質的な皇嗣冊立を意味した。…

【皇太子】より

…たんに太子ともいい,〈ひつぎのみこ〉〈もうけのきみ〉,東宮,春宮,儲君(ちよくん)ともいう。皇太子は,天皇在位中に,皇子,皇孫,皇兄弟またはその他の皇親のうちから定められ,立太子の儀が行われるのが恒例である。立太子の儀式がはじめて知られるのは,《貞観儀式》の立皇太子儀である。…

※「立太子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android