デジタル大辞泉
「孤灯」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐とう【孤灯】
- 〘 名詞 〙 一つだけともっている灯火。
- [初出の実例]「暗漏三更烟葉動、孤燈一点緑枝幽」(出典:江吏部集(1010‐11頃)上・仲春庚申夜陪員外藤納言文亭同賦夜坐聴松風)
- 「独り孤燈(コトウ)にさしむかひて」(出典:人情本・花筐(1841)二)
- [その他の文献]〔謝恵連‐秋懐詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「孤灯」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
孤灯 ことう
1781-1827 江戸時代後期の僧。
天明元年生まれ。浄土宗。京都で出家,のち江戸霊巌寺の智灯にまなぶ。才能におぼれて非行にはしり,文化13年八丈島に流される。老母の手紙で罪をくい,石室での念仏にあけくれたという。文政10年4月12日死去。47歳。京都出身。号は転誉。著作に「東溟余課」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 