デジタル大辞泉
「孤雲」の意味・読み・例文・類語
こ‐うん【孤雲】
他に離れて空に浮かぶひとひらの雲。片雲。
「―野鶴を見て別天地に逍遥するは」〈透谷・山庵雑記〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐うん【孤雲】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 一つだけはなれて、ぽっかりと浮かぶ雲。ひとひらの雲。はなれ雲。片雲(へんうん)。
- [初出の実例]「郷心遠樹孤雲跡。客路辺山片月寒」(出典:文華秀麗集(818)上・敬和左神策大将軍春日閑院餞美州藤大守甲州藤判官之作〈巨勢識人〉)
- [その他の文献]〔陶潜‐詠貧士詩・其一〕
- [ 2 ] 道元の弟子で、正法眼蔵随聞記の著者、懐奘(えじょう)の号。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「孤雲」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
孤雲 こうん
?-1691 江戸時代前期の僧。
浄土宗。鎌倉光明寺の住職などをへて,貞享(じょうきょう)5年(1688)京都知恩院40世となる。公慶が東大寺大仏殿再建を念願したとき,念仏の法をつたえたという。元禄(げんろく)4年11月6日死去。号は称蓮社専誉名阿。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 