デジタル大辞泉
「宇治神社」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宇治神社
うじじんじや
[現在地名]宇治市宇治山田
宇治橋上流の宇治川右岸にあり、宇治郷の産土神とされる。「延喜式」神名帳の宇治郡に「宇治神社二座」とみえるうちの一座とされている。祭神は応神・仁徳両天皇と、応神天皇の皇子菟道稚郎子命。旧府社。明治維新以前は隣接する宇治上神社とともに宇治離宮明神(八幡宮)とよばれ、上神社を離宮上社と称したのに対して離宮下社または若宮とよび、二社一体の存在であったが明治初年に分離した。本殿は鎌倉時代の建造になる三間社流造・檜皮葺(国指定重要文化財)で、木造菟道稚郎子命像(国指定重要文化財、平安時代)を祀る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 