乙方村(読み)おちかたむら

日本歴史地名大系 「乙方村」の解説

乙方村
おちかたむら

[現在地名]宇治市宇治〈乙方おつかた紅斎こうさい東内ひがしうち又振またぶり山田やまだ山本やまもと

宇治川の右岸仏徳ぶつとく山の西側に位置し、東は志津川しづかわ村、北は三室みむろ村に接する。西および南方は川を隔てて久世郡宇治郷に対していた。村域東部には離宮りくう(現仏徳山)朝日あさひ山に連なる低丘陵が展開するが、西部は平坦で、南北に奈良街道が通じ宇治橋東詰に至る。しばしば「彼方村」とも記され、宇治橋東詰には式内社彼方おちかた神社がある。

宇治橋東詰から北に延びる奈良街道沿いに中心集落が形成され、宇治離宮(現宇治・宇治上両神社)の付近に散在する民家が支村とされていた。この支村はしばしば馬場ばば村という名で史料にみえるが、行政的に独立した村ではなかった。その位置は字又振・山田にあたる。しかし近世前期にこれら宇治川右岸の村は、すでに宇治川左岸を中心に展開する宇治郷に組み入れられ、乙方町と称して宇治郷の各町と軌を一にしていた。例えば承応三年(一六五四)の所司代板倉重宗による切支丹禁制の触状に、また各町の総代が連署して作成した請書にも、乙方町・馬場村総代の署名は宇治郷の中に含まれている。


乙方村
おつかたむら

[現在地名]南知多町豊丘とよおか 乙方

東・南・西は山に囲まれ、北は知多湾矢梨やなし(現美浜町)、西は切山きりやま(現美浜町)に接する。民家は東浦ひがしうら街道沿いにある。「寛文覚書」によれば、概高一九四石余、田地二二町八反一畝、畑地二二町六反三畝余、戸数三五、人口二七一。将軍上洛・朝鮮使節通行の時人馬を出すとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android