宇都宮等綱(読み)うつのみや ひとつな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇都宮等綱」の解説

宇都宮等綱 うつのみや-ひとつな

1420-1460 室町時代武将
応永27年生まれ。下野(しもつけ)(栃木県)宇都宮城主。父持綱が4歳のとき死んだため諸国放浪。19歳ごろ宇都宮にもどったという。のち足利成氏と対立康正(こうしょう)元年敗れて出家,陸奥(むつ)白河(福島県)にのがれた。長禄(ちょうろく)4年3月1日死去。41歳。法名は道景。名は「ともつな」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む