精選版 日本国語大辞典 「宇陀法師」の意味・読み・例文・類語 うだのほうしウダのホフシ【宇陀法師】 [ 一 ] 宇多天皇の愛蔵した和琴(わごん)の名器の名。檜(ひのき)製。一条天皇の内裏焼亡のさいに焼失したという。[ 二 ] 俳論書。一冊。李由・許六編。元祿一五年(一七〇二)刊。蕉風俳諧の格式を定めるべく、芭蕉の遺教や歌学の知識にもとづき記した作法書。「誹諧撰集法」「当流活法」「巻頭并俳諧一巻沙汰」の三部より成る。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「宇陀法師」の意味・わかりやすい解説 宇陀法師 (うだのほうし) 俳諧論書。李由・許六(きよりく)編。1702年(元禄15)刊。1冊。井筒屋庄兵衛板。題号は,宇多帝遺愛の和琴の銘によるもの。内容は3部に分かれ,〈誹諧撰集法〉では撰者みずからの句を入集させることなどの編集法について,〈当流活法〉では主として切字(きれじ)について,〈巻頭幷俳諧沙汰〉では連句の心得について論ずるが,文中に触れられる蕉風俳諧論など注目すべき点が多い。前著《篇突(へんつき)》よりもいっそう整理された記述で格式を重んじている。執筆者:桜井 武次郎 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by