デジタル大辞泉
「守らふ」の意味・読み・例文・類語
まもら・う〔まもらふ〕【守らふ】
[動ハ四]《動詞「まもる」の未然形+上代の反復継続の助動詞「ふ」から》じっと見つめている。見守りつづける。
「伊那佐の山の木の間よもい行き―・ひ戦へば」〈記・中・歌謡〉
[動ハ下二]
1 見つめる。
「講師の顔をつと―・へたるこそ、その説くことの尊さもおぼゆれ」〈枕・三三〉
2 守る。保護する。→まぼらう
「まがふ方なく一つ所を―・へて」〈源・夕霧〉
まぼら・う〔まぼらふ〕【▽守らふ】
[動ハ下二]《動詞「まぼる」の未然形+反復継続の助動詞「ふ」から》「まもらう
」に同じ。
「中納言はかたちのいと美しげなる、―・へて居給へり」〈宇津保・国譲中〉
「われらを討たんとて、こなたを―・へ」〈義経記・八〉
もら・う〔もらふ〕【▽守らふ】
[動ハ四]《動詞「守る」の未然形に反復継続の助動詞「ふ」がついて一語化したもの》じっと見つめている。うかがっている。
「此の瓜食らふを―・ひ居たり」〈今昔・二八・四〇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まもら‐・う‥ふ【守う】
- [ 1 ] 〘 連語 〙 ( 動詞「まもる(守)」の未然形に、反復・継続を表わす助動詞「ふ」の付いたもの ) 見守りつづける。じっと見つめている。
- [初出の実例]「楯並めて 伊那佐の山の 樹の間よも い行き麻毛良比(マモラヒ) 戦へば」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙
- ① 見守る。じっと見つめる。
- [初出の実例]「目を放ち給はず、まもらへておはする」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
- ② 守る。保護する。大事にする。
- [初出の実例]「宜しうなりぬる男の、かく、まがふ方なく、一つ所をまもらへて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
もら‐・う‥ふ【守う・候う】
- 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙 ( 動詞「もる(守)」の未然形に反復・継続を表わす助動詞「ふ」が付いて一語化したもの ) 見守り続ける。じっと見つめている。
- [初出の実例]「烏常に啄み効ひて、日毎に来り候(モラ)ふ。〈真福寺本訓釈 候 毛良不〉」(出典:日本霊異記(810‐824)下)
まぼら・うまぼらふ【守】
- 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 室町時代はヤ行にも活用した ) =まもらう(守)[ 二 ]
- [初出の実例]「前にふせて、つねまぼらへてぞある」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 