デジタル大辞泉
「安座」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あん‐ざ【安座・安坐】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 落ち着いて坐ること。くつろいで坐ること。また、あぐらを組んで楽に坐ること。
- [初出の実例]「諸仏自受用三昧に安坐せり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)弁道話)
- 「人の来ることがなき時には、簾を垂れて、其の中に晏坐して」(出典:三体詩素隠抄(1622)三)
- [その他の文献]〔荘子‐説剣〕
- ② ( ━する ) 危急の場合などに、何もしないでのんびりしていること。
- [初出の実例]「今日徒らに致二安座一候ては矢張助レ桀為レ逆之理に御座候」(出典:前田孫右衛門宛吉田松陰書簡‐安政五年(1858)七月一三日)
- ③ ( ━する ) 安らかにいること。安泰。また、安定させること。
- [初出の実例]「貴人の御前の心に安座して」(出典:風曲集(1423頃))
- 「誠に此度判官殿の忠節にて、我々迄あんざの段浅からず候へ共」(出典:浄瑠璃・嫗山姥(1712頃)燈籠)
- ④ 仏語。仏像を奉じて殿堂に安置する仏事。
- [初出の実例]「赴二相国寺仏殿三聖安座点眼仏事之請一」(出典:空華日用工夫略集‐至徳二年(1385)一一月二〇日)
- ⑤ 能の型の一つ。あぐらを組んだ形で坐ること。どっかと坐る様子や、がっかりして泣きくずれる様子を表わす。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 